株式会社トランク

株式会社トランク

BLOG

お寺様☆彡上棟式

昨日、上棟式が行われました。

上棟式とは❓

工事が棟上げまで終了したところで執り行う行事で、

棟上げ・建前ともいいます。

「棟上げ」とは、柱・棟・梁などの骨組みが完成した段階のことです。

もともとは、骨組みが完成した区切りの時期に、ここまで無事に工事が

進んだことへの感謝と、完成を祈願する儀式なのだそう。

☆上棟の儀

建物の四方の柱に、酒・水・米をまいて清め、

金槌で打ちました。

こちらは地方によって違うそうですね。

****************************************************************************************************

ご住職様より、工事の神様のお話を頂きました。

写真にあるように、3人の神様が描かれております。

まずは、聖徳太子 様

一説によると、聖徳太子は現代に伝わる大工道具の「差し金(曲尺)」を

中国から持ち込み、日本の職人たちに広めたといわれています。

また、建築に携わる職人の育成や組織作りに努め、法隆寺をはじめとする

寺院の建立にも尽力したことから、建築・土木の守護神として信仰され、

「大工の神様」と称されるようになったのだそう。

そして、聖徳太子がつくった建築技術者の組織では、

土にかかわる職人を「左官」、木にかかわる職人を「右官」と呼んでいたそうです。

このうち左官は、塗装職人の名称として現在も残っていますが、

右官は後に大工という名称に変わり、様々な専門ジャンルに枝分かれしていきました。

色々と調べていると、別の説もありました!

左官の左の字の中に「工」が入っています。

「工」には、仕事・職人・匠の技という意味があります。

右官の右の字の中には「口」があり、事務職の意味があるそうです。

そういうことで、実際に家を建てるのは「左官」になったともいわれているそうです。

また、日本では、古来より 右より左のほうが官位が上だったこともあり

右官を使わなくなったという説もあるそうです。

確かに、右官て聞かないですものね💡

最後に、

手締め(一本締め)にて。

とても良い経験をさせていただきました☺

2020年9月18日